- トップ >
- 今後の活動
新たな活動
私たちは、金沢城・兼六園を愛しその魅力を学び、皆さんに伝えるため、金沢市の「協働のまちづくりチャレンジ事業」に参画し、活動しています。
「協働のまちづくりチャレンジ事業」の一環として、市民の皆様にも参加いただける市民公開講座も実施しました。
チャレンジ事業
「特別名勝 兼六園 こどもガイドブック」(研究会発行)を改訂しました!
「こどもガイドブック」(令和7年3月発行)改訂版と学校など教育現場で活用しやすいデジタル版を作りました。改訂版は金沢市内の小・中学校に寄贈しています。
市内の小学校からの要望に応え、「こどもガイドブック」に基づいて出前授業(写真)も実施しています。
(2025年10月10日の北國新聞23面に掲載されました)
このチャレンジ事業は、金沢市の「協働のまちづくりチャレンジ事業」の一環です。
市民公開講座
◆令和7年(2025)3月15日(土) (終了しました)
城と庭の公開講座「兼六園の四季の彩り」
~木々の緑と花を訪ねて~
講師:金沢城・兼六園研究会副会長 片岸 恵治
会場:石川県立美術館ホールにて
学び伝える活動の一環として「城と庭の公開講座」を初めて実施しました(令和6年度金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業)。片岸講師は参加者167名に向けて、当会1期の城森順子氏から始まった兼六園四季折々の花便りから、現在に引き継がれた樹木と花の紹介について、軽妙な語り口で講演しました。
樹木の由来や花などの特徴に加え、関連の古典・歌・句なども分かりやすく説明することで、兼六園の魅力が会場にひしひしと伝わりました。当日は講座関連の図書展示も行い、準備した「兼六園 こどもガイドブック改訂版」は完売いたしました。
主催:金沢城・兼六園研究会(協働のまちづくりチャレンジ事業)
後援:石川県金沢城・兼六園管理事務所、北國新聞社、テレビ金沢
令和7年度の研究会活動計画
令和7年度の研究会活動は、下記のように計画しております。会員の皆様は奮って参加願います。
研究の活動
- 6月 第1回きくざくら学習会 (終了しました)
- 8月 第2回きくざくら学習会 (終了しました)
- 10月 第3回きくざくら学習会 (終了しました)
- 12月 第4回きくざくら学習会
- 2月 令和7年度研究発表会
研修の活動
- 5月 通常総会記念講演会 「百万石の城と人々の復元画について」 (終了しました)
- 6月 日帰り研修 伝統的建造物保存地区「穴太衆の里」坂本探訪 (終了しました)
- 7月 7月例会(講演会) 「兼六園の維持管理について」 (終了しました)
- 9月 9月例会(講演会) 「加賀藩と海の豪商たち 銭五の真姿を求めて」
(終了しました) - 11月 「第16回大名庭園サミット広島大会」に参加
- 1月 1月例会(講演会) 「文化度 金沢城二ノ丸御殿の障壁画
―期待される令和の復元―」(仮題)
解説の活動
- 4月 百万石まちなかめぐり さくら 講師派遣 (終了しました)
- 5月 金沢城・兼六園 四季の花巡りツアー 講師派遣 (終了しました)
- 9月 高砂大学校大学院講座 講義 講師派遣 (終了しました)
- 12月 城と庭の探究講座「金沢城大学」第6回 講師派遣
「文学の舞台―兼六園」 - 1月 城と庭の探究講座「金沢城大学」第8回 講師派遣
「金沢城玉泉院丸庭園『色紙短冊積石垣』の『謎』から見えてくるもの」
