研究担当では、研究発表会やきくざくら学習会を、研修担当では研修旅行や例会での講演会などを催し、解説担当では解説講師やガイドも派遣しています。その他、兼六園をもっと知る会、お城研究サークル、期の会などのグループ活動もおこなっています。
水戸の偕楽園や岡山の後楽園などと共に、大名庭園民間交流協議会いわゆる「大名庭園サミット」を毎年持ち回りで開催しており、現在日本各都市の10団体が加盟しております。次回の金沢での大名庭園サミットは2029年(予定)に開催されます。
広報担当から刊行物として、隔月で「城と庭の研究会便り」を発行し、活動の報告や活動予定を掲載しています。また、当会員の研究成果は、研究発表文集「きくざくら」に掲載しております。
研究の活動では、年に1回の研究発表会(写真)や、隔月できくざくら学習会(会員が講師となり行う学習会)を開催しております。
期の会のグループ活動へのアドバイスや推進役も担っております。
このページの先頭へ
研修の活動では、総会や隔月の例会での講演会の開催や大名庭園サミット参加のため一泊研修ツアー(写真は前回の彦根大会)などを開催しています。
- 5月 通常総会での講演会
- 6月 日帰り研修ツアー「穴太衆の里」坂本探訪(令和7年度)
- 7月 例会講演会
- 9月 例会講演会
- 11月 第16回大名庭園サミット広島大会参加(令和7年度)
- 1月 例会講演会
このページの先頭へ
解説の活動では、高砂大学校大学院への講師派遣や、城と庭の探究講座「金沢城大学」(写真は昨年度)への講師の派遣、兼六園の講師・ガイドの養成講座も行っています。
令和7年度の「金沢城大学」では、第6回と第8回の講師を担当しています。
兼六園や金沢城のガイドの派遣も担っております。
このページの先頭へ
兼六園をもっと知る会では、兼六園に特化・関連して様々な調査・研究、また学習の気づきの場を提供しています。
毎月、月例の活動を行っています。(令和7年度は以下の活動を実施)
- 4月 「兼六園の桜めぐり」
- 5月 「兼六園の野鳥観察会」(写真)
- 6月 「尾山神社庭園を知る」
- 7月 「兼六園の維持管理について」7月例会に参加
- 8月 「地蔵尊祭り」に参加
- 9月 「兼六園名木巡り」
- 10月 「小松城址・那谷寺探訪」日帰り学習会共催
- 11月 「兼六園の秋のキノコ」に参加
- 12月 「加賀藩ゆかりの松風閣と庭園」巡り
このページの先頭へ
お城研究サークルでは、金沢城や関連のお城などに関する様々な事項を学び、研究する活動を行っています。令和7年度は「お城を歩こう会」を発足し、山城や城郭について講演会や現地勉強会などの新たな活動に取り組んでいます。
日帰り学習会では、兼六園をもっと知る会と共催し、令和7年10月に小松市へ出向き、利常ゆかりの地「小松城址・那谷寺」(写真)を訪れました。
3代藩主利常の隠居城であった小松城と初期兼六園の関連性について、現地学習のよい機会となりました。
「お城を歩こう会」では、令和7年度は以下の活動をしています
- 5月 講演「越中三大山城のひとつ 増山城を学ぶ」
- 6月 講演「中世城館の歴史と山城の基礎知識」
- 7月 講演「城郭の定義とその変遷について」
- 8月 講演「戦国の北陸動乱と城郭」
- 9月 鳥越一向一揆歴史館見学
- 10月 「小松城址・那谷寺探訪」日帰り学習会共催
- 11月 鳥越城・舟岡山城 現地学習
- 12月 講演「戦国金沢の山城」
このページの先頭へ
入会後3年間は、期の会として同期で入会した人たちとグループ活動を行っています。研究会先輩方に講師をお願いした学習会や、自分たちで研究テーマを見つけて学習しています。
令和7年度は、33期、34期、35期が活動し、毎月、様々な学習会(写真)を行っています。
このページの先頭へ